NEWS

この度、“ゆるやかな《おとなの学び舎》”を掲げ各種講座を催していらっしゃいます Atelier & Gallery一凛様にお声掛けをいただき、6月14日(土曜日)、登壇させていただくことになりました。


江ノ電長谷駅から1分。海まで3分。鎌倉文学館まで10分の「Atelier & Gallery一凛」。


「絵本作家になりたい」皆さま、「興味はあるが踏み出せない」皆さまとの出会いを楽しみにしております。

心をこめて務めさせていただきます。

(東條 拝)


꧁——————————꧂


(※以下、Atelier & Gallery一凛様HPより転載)

【おとなの学び舎】『絵本作家への第一歩』(Atelier & Gallery 一凛)


皆さまにお会いできますことを楽しみにしております。

詳細はこちら Atelier & Gallery 一凛さまHPよりご覧ください。

日 時:6月14日(土) 13:30 ~ 16:00

会 場: Atelier & Gallery 一凛 江ノ電長谷駅から徒歩1分

    鎌倉市長谷2丁目12−17 長谷弐番館3階

「1冊の本を"上演"する」がコンセプトのかみむら文庫。
嵐山光三郎の名著『桃仙人 小説 深沢七郎』を朗読劇にリクリエイトした、かみむら文庫レパートリー公演を、この度、2周年を迎える高円寺「本の長屋」(共同書店)で昼・夜の2回開催いたします。

私事ですが、俳優の上村聡さんとはご縁あって14年前に知り合い、以来様々な舞台や「かみむら文庫」公演等でご活躍に触れてまいりました。

その巧みな演技、舞台上で放たれるエネルギーは多くの観客を惹きつけます。また「表現のありかた」に遥々とした“余白”を感じさせる――多面的な魅力をもった役者さんです。

この度、2周年を迎える(共同書店)本の長屋では、「本の長屋フェス」(6/1~6/15)を開催します。

本、といえば、かみむら文庫。上村さんに今公演の打診をしたところ、快くお引き受けくださいました。

6月7日㈯、「朗読パフォーマンス」という演劇のひとつの型、あたらしい読書の体験を。

本に囲まれた百余年の木造建築長屋で、ぜひご堪能ください。

(東條)


꧁——————————꧂


【かみむら文庫】リーディングパフォーマンス「『桃仙人』考」

原作:嵐山 光三郎 著『桃仙人 小説 深沢七郎』
出演:上村聡(俳優)
演出:山本健介


【主催】

かみむら文庫/東條(えほん+∞) 

(当日連絡先は、ご予約者様宛メールでご案内します)


【日時】

2025年6月7日㈯
昼の部 11時~
夜の部 18時~

*パフォーマンス時間は約45分

*受付開始は各回開演の15分前


【場所】

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北3-8-13
本の長屋 1F 
(JR高円寺駅北口から、仲通り商店街へ徒歩5分。上島珈琲とマクドナルドの間を通り、細長くつづく仲通商店街の先にあります)

https://www.honnonagaya.com/access/


【料金】

各 1000円 

(*当日現金でお支払いください。カード、ネット決済不可。ご用意のほどお願いいたします


【定員】

各回10余名

(※お席に限りがございます。ご予約はお早めにどうぞ)


【ご予約】

タイトルに「6/7かみむら文庫」とお書きいただき、本文に以下の事項をご記入の上、

kamimurabunko@gmail.com

までご連絡ください。

①お名前

②人数

③ご希望回(昼の部 or 夜の部)

*ご予約は先着順とさせていただきます。お席がなくなり次第、予約は終了させていただきます。ご了承ください。


**************************


【かみむら文庫について】

俳優の上村聡が出会った「一冊の本」を上演する文庫です。上演の仕方は様々で、また出会う本も様々。上村聡が興味を惹かれた本たちに、俳優だからこそできるアプローチで新たな命を吹き込みます。


【『桃仙人 小説 深沢七郎』について】

嵐山光三郎の小説。作家である深沢七郎オヤカタとの交流の日々を描いた物語。

「アクマのようにすてきな人」・・・・・深沢七郎“オヤカタ”は、死を語り、権威を笑い、自分の葬式の予行演習をし、桃の林の中、ギターを弾く。・・・・・「ぼく」は、そんなオヤカタに惹かれ近づいていく。しかしオヤカタは、ひとつ接し方を間違えると、ばっさりと関係を切り捨ててしまうのだった。「ぼく」はオヤカタに斬り捨てられる日を恐れながら花の匂いにも似た、夢のような日々を送るのだった。


以上、かみむら文庫noteより転載



(習志野市ホームページより転載 ⇩)

【多様性社会推進課と谷津図書館の共同開催】

本講座では、絵本に描かれた登場人物の個性や価値観に注目し、

“ジェンダー”“多様性”の視点から、誰もが自分らしく生きるためのヒントを探ります。


【日時】令和7年5月17日(土曜日)午後1時30分から3時30分(1時15分開場)

【場所】谷津コミュニティセンター ふれあいルーム(谷津5−16−33)

※保育ご利用の方は先にお子さまを預けてからお越しください。(要、事前予約)

【講師】東條知美氏(絵本コーディネーター)

【対象】市内在住、在勤、在学者

【募集】定員 30名

☆保育 10名 (満6か月から小学3年生/保育会場:谷津コミュニティセンター和室)

(注意)先着順で受付いたします。定員に達した場合は申込期限前に締め切ることがあります。

(注意)受付状況は随時メールでお知らせいたします。

前年度につづき、2025年度(4月開講 前期コース&10月開講 後期コース) バンタンデザイン研究所・イラスト&絵本作家コース(東京校)講師を務めます。

担当は「絵本論」「子どもの発達」「コンセプトワーク」「講評」など。

ゲスト講師とのコラボ授業も多数予定しております。

土曜日毎のコース。(平日は別の仕事をされていたり)二足の草鞋でがんばる皆さまのよき伴走者となれますよう、心をこめて務めさせていただきます。

さあ、たっぷり学び、語りあいましょう!

どうぞよろしくお願いします。

3/29㈯、こころの風東京さま主催「モグラの会」講座『絵本で感じる ~あなたも・わたしも自分らしく~』で講師を務めます。

フラワーアレンジメント講座(講師:「TRESTO flower + cafe」上野美奈さん)とのセット講座で、私は前半の1時間を務めます。癒しの一日をぜひ。

八千代市立図書館ホームページより転載 ⇩)

絵本コーディネーターの東條知美氏からおはなしを聞き、ジェンダーについて考えます。

男女共同参画センター共催講座です。

【日時】令和7年1月25日(土) 13時30分から15時30分

【場所】TRC八千代中央図書館 研修鍵室

【講師】東條知美氏(絵本コーディネーター)

【対象】市内在住か在勤・在学の人

【募集】令和6年12月18日(水) 10時~

    同館カウンターもしくは電話にて受付 ➔ 047-486-2306

国分寺市立図書館ホームページより転載 ⇩)

スペイン語翻訳者の星野由美さんと絵本コーディネーターの東條知美さんをお招きし、

バリアフリーをテーマとした作品を中心にお話を伺います。

ご参加お待ちしております。

 日時: 令和7年1月19日(日) 午後2時~4時

 会場: 国分寺市立もとまち公民館 2階 視聴覚室

 講師: 星野由美さん 東條知美さん

 定員: 50名

 申込: 1月5日(日)9:30から 電話 042-325-4222 

               または 直接もとまち図書館へ


【星野由美さん プロフィール】

スペイン語翻訳者。マイノリティや女性の生き方をテーマにした絵本に携わる。

ピクトグラムの絵本翻訳に『いっぽんのせんとマヌエル』(偕成社)や『おんせんぽかぽか』(岩崎書店)、バリアフリーの絵本翻訳に『パパはたいちょうさんわたしはガイドさん』(PHP研究所)など。


【東條知美さん プロフィール】

絵本コーディネーター。絵本を個と社会の課題から読み解く独自のスタイルで、講演、執筆、イベント活動。バンタンデザイン研究所(絵本作家コース)講師。15年間司書業務に従事。

 👹妖怪って...なんじゃ?👻
のびのび描こう!作家といっしょに描こう!

第12回絵本出版賞 大賞を受賞した『だるまやくるぞ』(みらいパブリッシング)の作者であり妖怪画家でもあるサカぐチタカユキさん&絵本コーディネーター東條知美による、妖怪に関するトークと、みんなで一緒に(でっかい紙に)妖怪をお絵かきする時間。

絵のうまい、ヘタは関係ないのです。

いろんな人がいる。いろんな妖怪がいる。それがイイんです👍✨

LOOPはみんなが自由に想像し、創造できる場所。 

自分だけの“妖怪”が描けたら、こんどは名前をつけてみましょう♪(*^-^*)

どなたさまも大歓迎です。

さあ、一緒に遊びましょう~!

日時:12月7日㈯ 14:00~16:00

会場:絵本ラウンジLOOPなかの

〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10−1

中野セントラルパークイースト1F (←click

🚩お申し込みはLOOPなかの まで🚩

絵本 の中には生きるヒントがいっぱい。

もっともっと自分らしい生き方、小さな幸せの見つけ方などに気づいてみませんか。

そして、子どもたちに伝えてみませんか。

絵本コーディネーターの東條知美が、自己肯定感や多様な価値観、性別による差別のない社会など、ジェンダーの視点からお話しします。


日 時:2024年12月1日(日)14:00~15:30(開場13:30)

場 所:緑が丘ふれあいセンターホール

参加費:無料

定 員:100名

講 師:東條知美(絵本コーディネーター)

保 育:1人につき300円(要予約・先着6人)